BLOGブログ
9月1日は「防災の日」家族で家の防災グッズや避難経路を点検しましょう
みなさまこんにちは。
9月1日は防災の日、防災用品点検の日です。
新潟では大雨の被害が記憶に新しく、台風や地震もよく発生していますよね。
先日の豪雨にて被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を願うばかりです。
その大雨の時には私自身、身内の家が浸水するかも…家まで帰れるのか…と不安になりました。
こうした自然災害はいつ起きるか分かりません。9月1日「防災の日」に今一度お家の備えを見直してみませんか?
防災の日、防災用品点検の日とは
防災の日とは1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓を忘れないように「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備すること」として制定された日だそうです。
また、防災用品点検の日は季節ごとに防災用品の点検を行って災害に備えようと防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が提唱したものです。日にちは1年に4回、3月1日・6月1日・9月1日・12月1日となっています。
災害が起こった時、自分がどこの避難所に行けば良いのか知っていますか?
災害発生時にすみやかに避難できるように避難所の場所やそこまでのルートを確認しましょう。ご家族と一緒の時に災害がおこるとは限りません。慌てないように連絡方法や建物のどこに集まるか等詳しく決めておきましょう。
また、自宅エリアがどんなエリアなのかハザードマップで把握することも大切です。ハザードマップの確認は、家づくりにおいて土地を決める際にも重要なポイントですよね。
▼新潟県の市町村ごとのハザードマップ
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kasenkanri/1233691298080.html
非常用持出袋を準備しよう
災害時にすぐに避難できるように非常用持出袋の準備は万全ですか?
非常用持出袋に何をいれるのかは、家族の性別や年齢によって異なりますよね。1度チェックして自分に合っているものを用意しましょう。このご時世だと、除菌スプレーやマスクもあると安心かもしれません。
もう用意してある方はラジオや懐中電灯等の機器が正常に動くのか、保存食の賞味期限は切れていないか等チェックをしましょう。ちなみに一般的なアルカリ乾電池の寿命は3年~5年とのこと。期限切れに注意ですね。
また、先日の新潟県村上市・関川村のように急にライフラインが止まってしまう場合も考えられます。小さいお子さんがいる家庭では液体ミルクの用意もおすすめです。完全母乳の方も災害のストレスや疲れで授乳出来なくなったり、そもそも授乳できる環境がなかったりする可能性もあります。万一に備えて準備しておくと安心です。
防災備蓄の推奨目安は「3日分×家族の人数分」
「3日分×家族の人数分」となるとかなりの量になります。消費期限のチェックをし、期限が切れそうなものは食べてみるなど保存食がどんなものか慣れることも大切な訓練の一環になります。
そうはいってもこれだけの量をストックするのは精神的な負担も大きいですよね。そこで少しでも負担がなく、災害時も慣れ親しんだものを食べられるように「ローリングストック」という方法があるみたいです。
「ローリングストック」とは日頃から食べている食品を少し多めに備えておき、消費した分だけ買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法。これだと精神的な負担や一度にたくさん用意しなくてよいので、大きいお金が出ていきにくくなります。
災害はいつどこで起きるかわからない
家族全員分の災害備蓄を用意するのは大変なことですが、災害はいつ起きるか分かりません。万が一のために少しずつ準備しておきましょう。また、災害時に「あれはどこ?」ということが起きないように家族全員で情報を共有しておきましょう。家具などの転倒防止対策もしておくと安心ですね。
「備えあれば憂いなし」です☺
*先述したように、家づくりの土地を決める際に参考にする方も多いハザードマップ。こちらのイベントでは気になる土地がどんな所なのか、マップ上で確認できたりします。土地探しから家づくりを始める皆様、お役立てください。